おもちゃばこフィーラムin東京

土曜日に、新潟へ行って東京からくる娘と合流して
次男のライブへ・・(って、親バカですね〜)

次の日、東京へ

久々に東京のおもちゃばこフォーラムに娘と行ってきました!


今回は、午前のまりつきに参加する体力がなく
午後からの参加。

まずは、杉山亮さんの「ものがたりライブ」

ものがたりの前に・・
前の日は、名古屋でのおもちゃばこフォーラムがあってその報告。

私も行きたかっんだよね〜〜。

そこで午後には杉山さんとおもちゃディザイナーの相沢康夫さん
京都のおもちゃやキッズいわきパフの岩城敏之さん
「三人のおっちゃんショー!」(爆笑)

で、三人でのトークショー
「おもちゃの今」について語られたと。

もともと杉山さんは「おもちゃ作家」で
私も「おもちゃ作家」から「児童書作家」に移行している時に
知り合ったので、
おもちゃについては、ずご〜〜く興味があるんだよね。

ああ、聞きたかったな〜。


でも、現在のおもちゃがとってもまずい状態で
これをどうしていったいいか?という所で
時間切れだったとうことなので
続きは聞く機会がくるのでしょうか??

是非、お聞きしたいものです。


そして、ものがたりライブが始まり
はじめは、すっきりなっとくのとんち話「中之条」

そして、今回初演だという「かさじぞう」(杉山さんバージョン)

おじいさんが、かさを売りながら年越しの準備の村を歩いいって
その村の人が昔ながらの年越し準備をする様子が
とっても丁寧に鮮やかに語られていて、新鮮でした。

2つ目は
大石田でも毎年来てくれている
子どもミュージアム」の町田弘法さんと娘さんのあずみちゃんによる
「まりつき実演」

親子で息のあったまりつきを。


小さな子が、おかあさんと一緒にころころ転がしながら
まりになれたり、初めは両手で落としてとる・・・とか


たくさんの技に行く前の、楽しみながら親しむ時期の
遊び方も、保育士さんには参考になったと思う。


そして、あずみちゃんが東京のおもちゃばこフォーラムの
「まりつきフォーラム」に来てくれた時
小学校5年生!!だったんですって。

その時うちの娘も連れて行ったんだけど
同級生だったで、仲良くしてもらって。

そのあずみちゃんのまりつき
惚れ惚れするわざ!


失敗してもめげないで、練習するとこんなことできるんだな〜〜って
すごくいいお手本だと思う。

いいお手本がないと、子どもも「やってみたい」って思えないよね


まりだけが、ほいってお部屋にあっても
そりゃ、蹴っ飛ばして先生に怒られて、しまわれちゃいそう。


まりつきって、歌いながら遊んで
簡単なことから、どんどんいろんな技が出来るってことが
すごく楽しいし、自信につながる遊びなんだよね。


「むかしの遊び」だから良い!のではなく
今、子どもも大人もやってみたら「たのしい」から
良い遊びなんだよね。

まりつきを習得しようと、ここに来ている
保育士さんやお母さんは、えらいな〜!がんばってるな〜って
思う。

誰かが手本を見せて、楽しさを伝えていかないと
なくなってしまう遊びなんだと思う。

でも、実際家の周りで安心して「まりつき」が
できる環境が、ない方が多いかもね・・

だからこそ、保育園や学校うあ学童保育で広まるといいな〜〜。
と、改めて思いました。


毎年、9月の「子どもミュージアムin大石田では
町田さんがまりつきを教えてくれてるんですけどね〜〜。

アンテナ立てて、みなさん参加してくださいね!


休憩のあとは


「わらべうたライブ」でした!

「わらべうたうたい」の坂野知恵さん
息子さんでギタリストのいぶきさんがギター伴奏を。

想像以上の面白さ!でした〜〜。


全国各地の「わらべうた」を
シャンソンのようにうたったり、ボサノバのようであったり・・
と予想外の展開に驚いたり
わらったり!!


そして、参加型の楽しいコンサートでしたよ。

なんといっても坂野さんご自身がとっても素敵で面白い方なんだと思った!!

あ、そんな遊び方もあるんだ〜!たのしい〜〜って感じ。

小さい子どもが、お父さんやお母さんのお膝で
一緒に歌をうたったり、聞いたりするあたたかな記憶を
大事にしたいっておっしゃて

「ああ、そこが大切なんだな〜」と私も思いました。


わらべうたって、難しそうとか
知らないわ!ってお母さん、お父さんにこそ是非聞いてほしいです。



一緒にゆっくりしたテンポで、歌ってわらって
遊んだら、子どもも大人も幸せになれるんだなって
思いました。



全国にはたくさんの「わらべうた」があります。
坂野さんのコンサートをきっかけに
地元に伝わるわらべうたに関心を持ったり
どんなのがあるのかな〜?って思うきっかけになったら
いいなって思いました。

あっという間の3時間半でした〜。

出演者のみなさんの写真を。

真ん中が主催者で工作の先生のいなざみ くみこさんです。
お疲れ様でした〜!ありがとうございました。