やっと春が来た

ちょっと忙しくて・・・

庭にもろくに出ないでいたけど・・・

 

数日前に庭の雪が急にとけ出して

 

見つけました〜!

ふきのとう!!

わ〜、やっと春が来た!!

 

最初の日に、両手いっぱい採れた。

 

実母は、山育ちで山菜が大好き。

最近、急に足腰が痛くて歩く距離が短くなったとか

日中も昼寝が長くなったとか・・妹が心配してたので

電話で「ふきのとう、食べる?」と聞いたら

「食べたい、食べたい」と大喜び。

 

頂き物の「うるい」と妹に料理の本を一緒に

送った。

 

とっても、喜んでくれて「天ぷら」と「ふきのとうみそ」を

作ったようです。台所にも立ちたがらなくなっていたので

よかった〜と連絡もきて、これからの山菜シーズンが楽しみになったようです。

なんか、生き生きしてしていたようで、

自然の力はすごいね〜。「山形まで、山菜採りに行きたい」って。

 

さて、、今まで山菜を喜んで食べる・・ってほどではなかった娘が

「ふきのとう、全部送っちゃった?」と聞くので

「食べたかった?」と聞いたら

「うん、天ぷらにして食べたかった」ですって。

「大丈夫、まだ数日したら出てくるよ」と言うと

「私も、ババちゃんと一緒に山菜採りに行きたいな〜」だって。

 

今日は、また両手いっぱい庭でふきのとうが採れたので

天ぷらにしました!

米粉の衣で、塩をパラパラ振って・・美味しかった〜。

東を向いて、笑ったよ。75日長生きできるようにね。

 

デコポンのマーマレード

先日、静岡の友人T子さんから

庭で採れた「デコポン」を頂いた〜〜

無農薬なので、早速マーマレードにすることに!!

 

まずは、半分くらいで・・

レシピは、白崎茶会。

 


www.youtube.com

 

ちょっと酸っぱいって言ったたけど、

いい感じになりました〜〜

 

 

出来上がり〜〜!!

いいな、庭にデコポンがなる木があるなんて!

そして、この季節にこんな可愛い実がなるなんて!

うらやまし〜〜。

 

「次はパンだな」と、家族に言われております・・

はい、頑張ります。

T子さん、ありがとうございました!





 

おりがみ遊び

友人の青柳祥子さんから素敵な本をいただきました!

 

祥子さんは、折り紙作家で世界で活躍しているすごい人

その祥子さんの新刊です!

 

 

1.2、3歳児が喜ぶ

「はじめての おりがみ あそび」

本当に、簡単におったり、ちぎったり、お話ししたりと

楽しみ方が満載です

 

「おりがみ」っていうと、難しいって思うお母さん、お父さんも

多いかと思いますが

そんな方にこそ!!おすすめですよ

楽しそう〜〜な写真もたくさん載っています

 

チャイルド社から出版されています

お値段は1760円(税込)

オールカラーです

 

自分で作ったもので遊ぶ!って

遊びの基本のき!だよね

 

折り紙をけちけち使っていた時代もあったけど(保育園とかで)

今は、100均でも、綺麗な折り紙どっさり買えるしね。

 

是非、お家に、保育園に置いてください!

すごく使える1冊になること、間違いなし!!

 

私も、甥っ子の子どもにプレゼントしようかな!!

うん、そうしようっと。

 

 

6年生に読み聞かせへ

1月23日に小学校へ読み聞かせへ。

 

今回は、6年生と5年生へ。

私と、kさんで行ってきました。

 

私は、6年生へ行きました

どの本を読もうかな〜〜と結構悩みました。

時間は15分

しかも、昨年から小学校の授業が、午前中5校時まであって

朝の会の時間がなくなったそうで・・

そんな中での読み聞かせ・・悩みますよね

 

1冊目は昔話

(写真が変ですが・・・)

「だいふくもち」

田島征三 作

 

怠け者の、ごさくと言う男が、仕事もぜずに寝ていると

夜中にどこからともなく、声が聞こえてきて・・

「ごさく、はらがへったぞ、なにか おおせ」と。

 

誰も訪ねてくるはずもなく、耳を澄ますと

なんと床のしたから聞こえきた

 

床をめくってみると、そこには誰もいない・・

 

ようくみると、白いまんまいひしゃげたものは喋っていた!

 

それは、かれこれ300年何もたべていない「だいふくもち」だった!

 

だいふくもちの言うとおり、小豆を上に載せていあると

なんと、だいふくもちはうまそうに小豆を食べ出して・・

大きくなると、っぷ、っぷ、とこんまいだいふくを吐き出してきた!

その上手いことと言ったら・・

だいふくもちのおかげで、ごさくは金持ちになった!!

でもね・・欲張りすぎて・・・

 

最後は、怖い結末に!!

 

1月早々なんか、怖すぎる?もっと、演技のいい話の方がいいかな・・

と悩んでいいたのですが

朝、図書の先生に本を見せたら

「あ、この本子どもの時好きだったんです!」って言ってくれて

「え?怖くなかった?」てお聞きしたら

「いえ、だいふくが美味しそうだな〜って思って見てました」ですって。

 

6年生も、みんなこのお話知らなかったようで

し〜んと聞いてくれました。

 

2冊目は

 

「天の火をぬすんだウサギ」

ジョアンナ・トウロートン

山口文生 やく

 

北米インディアンの「火のおこり伝説」に

「なぜ動物はそうなった」の話を加えた

楽しい絵本です

 

むかしむかし、地上には火がなくて

冬は寒く、夜は暗かった。

動物たちは、震えて暮らしていました。

火があるのは、

高い山上の「天の人たち」だけ

ところが、天の人は火を分けてはくれません

そこで、誰が火を盗んでくるか??

動物たちは話し合いウサギが行くことに

 

ウサギは動物の中で一番賢くって、いたずら好きだったようですよ!

 

ウサギは、どんな方法で火をぬすんだのでしょうか?

 

ウサギのおかげで、地上でも「火」が使えるようになたんだね

 

楽しんでもらえたかな・・

あっという間の、15分でした!

 

小学生、最後の読み聞かせとなりました

聞いてくれて、ありがとう!

 

 

2足目出来た!

今年は、なんだかスイスイ編み物する気力が

戻ってきました〜!

 

猪谷さんの靴下、難しいかと思って手をつけずにいましたが

覚えてしまえば、結構すぐ編めるし、いい!!すごくいい!

 

ってことで、2足目できました〜!!

 

水色の部分がお気に入り!

かかとは3本どりなので、穴が空きにくいよ。

 

この毛糸は、ソックスヤーンで1玉で1.5足分

なので、1足編むと0.5足分残るんだよね。

で、それが溜まっていたので

2本どりで、3種類を混ぜで編むとちょうどいいくらい!

 

残りはこれだけに

 

結構、すっきり!するよ

なので、ハマっています。

 

そんな様子を見ていた娘・・

「また編んでるの?靴下!」って言ってたけど

今回は「私も、編み物しようかな〜〜」だって

 

是非、編んで欲しい!無心で手を動かして

何かを作るって、本当に楽しいから!!

 

娘は、「靴下は履かないし・・セーター編みたいな〜」と。

ちょっと待ってー、いきなり大物??

でも、小、中学の頃は編み方教えて、一緒に編んでたから・・

できる・・よね?あとは、根気だけど・・

 

なので、私もお蔵入りしている毛糸を出してきた

さて、来年の秋には着れるかな〜〜。

がんばろっと。

 

猫のそらも

「また、編んでるの〜〜?」って感じでこっちを見てます。

そして、時々邪魔しにくるの。

この前は、編んでる毛糸を噛み斬られました〜



 

 

初めてのシュトーレン

シュトーレンは、12月クリスマスを待ちながら

食べるお菓子(というかパン?)という認識だけど

あってます〜?

 

甘いお菓子は余り食べない方ですが

シュトーレンは大好き!!

「甘っ!」と思うほどでも

薄〜く切って、一人で楽しんで食べるのが好き。

 

シュトーレンて、作るのが本当に難しそうで

挑戦したことすらなかったのですが・・

 

クリスマスはとっくにすぎたこの1月に

作ってみました〜!

 

割れたが酷かったけど・・

 

これは、白崎茶会のレシピ研究室で

教えてもらったレシピ!

 

簡単なのに、本格的なお味でした!!

もう、これでいいのでは?と思った

 

マジパンも入ってるよ〜

 

これは、マガジンハウスから出たこの本!

へとへとパン 小麦粉を使わない白崎茶会のかんたんレシピ

この本の「オートミールのフルーツパン」を

白崎先生がアレンジしてくださったものです。

ありがたいね〜

 

今年の12月には、絶対焼く!と手帳に書いておかなくちゃ。

 

1月からシュトーレンも、またよし。でした。

 

 

猪谷さんの靴下

2021年の「暮らしの手帳」に掲載されていた

「猪谷さんの靴下」

 

日本スキー界の草分けである猪谷六合雄さんが

考案した靴下です。

スキーの時に履く自分にぴったりの靴下を

8年もの歳月をかけて完成させたそうです。

 

全然、編み物したことなかったのに・・すごい!

 

オリジナルなので、その編み方の図を解明するのが

難しくって・・・一昨年は、見ただけで諦めていました。

 

でも、暮らしの手帳の2度目の掲載で、いろんな人が編み出して

ブログや、you tubeで解説してくれていたので

今年、挑戦してみた!

 

12月中に、片方完成

 

編み出して見たら、楽しかった〜〜〜!

 

これは、opalを2本どりで編んでいます。

いつもは、1号針で編んでいますが

これは6号!

かかとは、もう1色加えて3本どリです。

 

opalは、2色使っています。

 

それは、今まで編んだ靴下の余っていた毛糸

たくさん、半端になっていたので、それを使い切る清々しさと

予想外の色や柄が出て、もう〜〜〜楽しい!!

 

一度、実際に編んでみると、そんなに難しくはなかったよ

 

むしろ、6号針だから、早い早い!!!

ハマってしまいました

 

お正月に、もう片方も、編み上がりました

 

 

完成しました〜!

 

これを同じ靴下・・と思えない人もいるかも知れないけど・・

残り糸で編んでいるので、柄合わせはできなかったので。

 

完成した靴下は、実用的です。

 



ぴったりしていて、ズリ落ちでこない

雪かきの時、大きめの長靴にぴったりかも。

 

ってことで、また編み出しましたよ〜

楽しい、楽しい