ものがたりライブへ!

ぴょんぴょんフォーラムに毎年メイン講師として

来ていただいている児童書作家「杉山亮さん」

 

もう一つの顔は・・ストーリーテラー!!

 

今年で新宿プーク4回目の

ものがたりライブ2019 クール

にいってきました〜。

 

現地でタニぽんさんと待ち合わせ!!

 

一番前でかぶりつきで聞いてきたよ〜〜(笑)

 

今回は、ゲストなしで杉山さんが1時間半

休憩なしで語ってくれましたよ

 

大きなテーマは「ぼくもわたしも名探偵」

どちらの回でも、杉山さんの作った推理ものがたりを

読み上げてくれて、観客がヒントを手掛かりに

犯人をあてる!って画期的ですよね〜。

 

1部で語られたのは・・

はじめは八ヶ岳シリーズの「マイケル」

そのあとは推理物「バイオリンコンサート事件」

手遊びがあって・・

最後は立ち絵紙芝居!(すっごく久しぶり!これ大好き)

「用寛さん・雷退治の巻 上巻」

アンコールは、昔ばなしで「見たことは見捨てろ」

 

2部は

八ヶ岳カレー

推理物「とちろうのバット盗難事件」

手遊び「カエルの雨乞い」

そして立ち絵紙芝居

「青空晴の助・峠の忍術つかい」

アンコールは「猫岳のねこ」

 

満員の会場は小学生1年生から6年生

大人もお母さんも、おばさんも、おじさんもいましたヨ

つまり、素敵な会場で子どもと大人が本当に一緒に楽しめた!ってこと。

 

子どもの素直な笑い声、けらけらと楽しそう!

こちらまで、100倍楽しくなれる。

大人は、大人のツッコミどころで笑えるし。

 

お話を聞くって、本当に幸せなことだな〜

改めて実感しました。

 

毎年、1年間の4回くらいは杉山さんのお話をお聞きしていますが

今回は「エンターテイメント」なプログラムですって

仰った通り、とっても楽しめました。

 

杉山さんだけしかできない「八ヶ岳シリーズ」は

安定の面白さ!推理も楽しめました!

真面目にメモとったし(笑)

「立ち絵紙芝居」は17年前くらいからぴょんぴょんフォーラムで

やっていただいていましたが

ここのところ「語り」に移行していたので

久々に見ることができて感激!

また、ぴょんぴょんフォーラムでもしていただきたいわ〜。

 

ものがたりを聞いていると、目の前に絵が浮かんできて

雑多なことを考えられなくなって、

お話に集中しちゃうよね。

なので、この夏やり残していることや

考え中のこともひとまず忘れて

楽しい90分でした!!この夏1番楽しかった、かも〜〜

ありがとうございました。

 

都合がつかず「ホットの回」には行けなかったけど・・

11月、山形でお待ちしていますね。

よろしくお願いいたします

お話聞きたい人!11月18日に大石田まで来てね

 

最後は、恒例記念写真!!

タニぽんさんと3人で!

 

杉山さん、ありがとうございました〜〜。

夏の美味しい飲み物

 一昨日、激しい雨が降ってから

なんとなく過ごしてやすくなってきた。

 

山形らしく、朝夕は冷房しなくても

心地いい風が家の中を、通り過ぎる。

 

でも、さすがに昼間は、まだまだ暑い

庭でセミが盛大に鳴いていて、夏!って感じ

 

で、暑さと疲れを少しでも取るために、

冷やし甘酒!!

 

f:id:nagamimiya:20190812110500j:image

これは、超手抜きなんだけど、

玄米甘酒の素を、冷たい水だ薄めただけ!

残りは冷蔵庫に!

 

ほんのりの甘みが、身体にしみるー!

気軽に美味しくて身体にいいものを。

お盆のストレスも軽減(笑)

 

2019りんごの木 夏季セミナーへ

8月7、8日は川崎市まで

柴田愛子さんの「りんごの木」が主催する

夏季セミナーに行ってきました!

 

先週は、次男のいる新潟まで行って、

今週は、東京まで。

お盆前に疲れて大丈夫か?と自問自答しながらも

知りがいことがあるので、行ってきましたよ〜。

 

今回参加したのは、

第2部から。

 

映画「みんなの学校」上映と木村さんと愛子さんの対談

 

映画は、2年前にこのりんごの木で見て、本当に驚いたし

感激した。その後、すぐ宮城で開催していた映画と講演会にも行った!

 

地元で自主上映をしよう!と思っていたんよね。

2年前が、人が来るか不安があり、その後近くの市で

保護者会主体だったかで、上映会があったので

それに「行ったほうがいいよ!」「見たほうがいいよ!」と

熱くしゃべリ回って、読み聞かせに行っている先生方がたくさん見に行ってくださり

なんか、そのまま終わってしまったのよね。

 

しかし!!

第3部の木村康子さんの「講演会」をお聞きして

やっぱりまた、小さな町だけど、近隣の市町を巻き込んで

伝えていかないと!!という気持ちがふつふつと湧き起こりました。

本当に、考えさせらています。

一人の大人として、

自分で考えているのか?自分の意見をいっているのか?

間違っていることを違うって言えるのか?

子どもに憧れられる大人になろうとしているか?

 

と、深く反省やら、思いやら・・ど〜〜んと宿題を持って

帰ってきた気がします。

今回の講演のタイトルは

「みんなでつくる みんなの学校 

〜普通ってなに?〜」でした。

 

木村さんは何度も「学校は公共」「学校はパブリックや」と言いました。

 

私たちは「公共だからできない」と思いがちではないでしょうか?

でも、木村さんは「公共だからできるんや」と言います。

 

私たちが、きちんと物事をもう一度、考え直さなくてはいけないと

思いました。

 

前回ご紹介した「ニューヨーク公共図書館」も

「公共」です。

そして、あの素晴らしい日本では考えられない「図書館のサービス」です。

日本で今使っている「公共」という意味は

全然違うのではないのか?

 

そして、子どもに対する根幹の考え方が木村康子さんと

柴田愛子さんとほぼ一緒です。

愛子さんが「保育」で

康子さんが「小学校」という場で実践していた。

 

私が今年で愛子さんを山形のお招きして4年目

その先にある「小学校」のことも、

地元の仲間と一緒に考えたい!!

って、一人熱くなってますが・・

 

だれか、一緒にやってくれる人、いませんか〜〜

 

そのほか、この2冊を買いました。

 

なかなか時間が取れない!とかなんとか言ってますが

なんとか、時間をとって勉強します!!

 

8日の第4部、5部はまた報告します。

 

梅干しの記録

7月31日、東北もやっと梅雨明け・・

 

急いで梅を干しました!

続けて家に居られる日を選ばないとならないし、

天気予報を見て、にわか雨が降ったりしないかと

悩みつつ、えい!っと。

 

 

4キロあった残りに梅が、なかなか黄色くならず・・

固いまましわしわになったのは、はじいて2.3キロ。

 

なかなかいい色??

梅の干しの香り、いいね〜、お腹が空く!

 

3日も炎天下に干すと、梅が小さいからか

カラカラになりすぎるので、今年は2日しか干さ無いことにしました。

 

8月1日にもう1日干して、

日光をあてた「梅酢」にくぐらせてから

保存容器にいれて、出来上がりです。

 

しばらく、冷暗所に置いてから、食べます。

 

2キロぐらいが、作りやすいな〜と思いました。

 

しかし、暑くなりました・・

マミさんが、熱中症にならないように

水分をとってもらわないと。自分からは「喉乾いた」って

あんまり言わないので、気をつけ無いと。

 

 

世界で一番投げやりな楽器

一昨日は、次男の誕生日。

 

お盆に帰省できないからと、昨日帰ってきた。

誕生日に、ケーキはいりますか?と聞いたら

「いる〜〜」とのお返事。

 

「いつものチーズケーキでいいですか?」

「もちろん!」と。

 

そう言われれば、かなり嬉しいけど、

暑い、暑いのよ〜台所は。

でもね、頑張って作りましたよ。

 

久々だったので、ケーキの型が一番奥にしまわれていて

いったいいつから作ってなかったのかしら・・

 

 

とりあえず家にあったろうそくをさしたら

「いいよ、ろうそくなんて」と言いつつ

ちゃんとふ〜〜っとしてくれました。

 

で、もう一つのプレゼントはこれ

ちょっとケーキみたいでしょ?

これはね・・

 

世界一投げやりな楽器!(笑)

 

5月トイークの清水さんが開催した

「大人のためのおもちゃまつり」で清水さんが紹介してくれたおもちゃ!

 

帰ってすぐ、送ってもらいましたよ〜

 

これはですね・・

ちょっとぎこちないけど、許して。(笑)


2019年7月31日

 

2箇所、和音になっているのが、いいでしょ〜〜

 

次男が思った以上に、「いいじゃん、これ〜〜」って

言ってくれたので買った甲斐がありました!

 

どこかで、みんなに見せたいな!

 

あ、「子どもミュージアム」でかな、やっぱり!!

期待しててねー!

ポーランドから取り寄せてみた!

5月の末に、静岡県の「島田市山村郡市センター」で行われた

「静岡自然を学ぶ会・創立30周年のつどい」に参加した

 

その時、すご〜く久しぶりに

折り紙の「青柳 祥子さん」のお会いした!

 

ぴょんぴょんフォーラムの10回記念のとき(9年前か・・)

「お話折り紙」というワークショップをしてくださったの、

参加した方、覚えてますか??

 

祥子さんのお話をお聞きしながら、

手を動かしていくと・・・

素敵な作品がつぎつぎと折れちゃう!というすごいワークショップなんです。

あの時は「フェアリーペンギンに会いに行こう」というタイトルで

最後は、かわいいペンギンをみんなが折れたんですよ!(ほんと、すごかった)

 

さて、久々にお会いした祥子さんの作品がおお〜またまたすごくなってました。

会場に展示されてた折り紙たち

かわいいよね〜〜

 

 

帰りに、作品をいただいいたの〜〜

 

テディーベアー

自立してるんです!

横から見るとこんな感じ

 

もう一つは

物が持てるリス

 

めちゃめちゃかわいい!

本とか箱をおると、持たせることができるよ。

横から見ると・・しっぽがまたいいの!

ね、ね、かわいいでしょ〜〜

たくさん作って並べたい!!

 

で、折り図はどの本に載っているのかお聞きしたら・・

ポーランドのコンベンションの作品集におさまっているとのこと!

ホームページのイベント・活動の

7月7日の記事に載っています。

 

www.shoko-origami.com

といわけで、ポーランドから取り寄せてみました!

1冊25ユーロ

PayPalで購入できますよ〜。

 

折り図は、言葉は関係無いから大丈夫!(笑)

 

1冊買うのじゃ送料がもったい無いので

お友達の分も購入〜。

 

テディーベアーの「紙」は

なんとリバティー柄なのでした。素敵なはずだわ、

しっかりした紙で折ってありましたよ。

 

ああ、ゆっくり折り紙する時間がほしい!

とにかく、気になった時が出会いなので購入。

 

時間を作って、折ってみようっと!!

 

そうそう、「自然を学ぶ会」のとき、もう一つ

気になる折り紙を教えてもらいました。

こっちは、帰ってきてすぐ30個近く折った。

友達に教えまくった(笑)

それは、次回に。

やっと、行けましたー!

5月末から、私の心の師匠(勝手にそう思ってます)、杉山 亮さん、

続いて草谷桂子さん

そして、常世田 良先生から

 

映画「ニューヨク公共図書館」を

絶対見た方がいいよー!!

とオススメされていました。同時期に3人の師匠から、おすすめされるとは、

素晴らしい映画にちがいない!これは見なくては!

 

でも、その時はね、岩波ホールと、静岡でしか上映しておらず、ちょうど静岡に行ったけどもちろん、映画を見る余裕もなく・・・(涙)

 

そして、早くも7月半ば。

ふと、思い出し調べたら

なんとー!仙台で上映してましたー!!

 

こ、これは、なんとしても見に行かないとね。

 

で、一人で見ても、その後感想や感動を分かち合える人が居ないと、

淋しいし、他の人にも伝わらないから、読み聞かせを一緒にしている、

Iさんを誘って、運転を夫に任せ3人で見てきましたよー!!

 

f:id:nagamimiya:20190722145231j:image

 

 

f:id:nagamimiya:20190722145248j:image

この映画「ニューヨク公共図書館」はなんと、

上映時間3時間25分のドキュメンタリーです。

 

世界一有名な図書館。

 

その建築の美しさや、本の多さに圧倒される、とかの表面的な事でなく

(もちろん、素敵なんですが)、

「図書館は民主主義の柱」だというこの図書館は本館を含む92の分館で出来ており、

つねに図書館の本質、基本を大切に

市民のニーズに応え、そんなサービスまでしているの??と、驚かされます。

 

そして、図書館の「公共性」を考えさせられ、

そこで働くたくさんの人々が、

専門性をもち、常に話し合い、運営している姿は、本当に素晴らしかったです。

 

「図書館は倉庫ではない、図書館は人」

なんて、強く美しい言葉を。まさしくです!

なにか市民のための企画をする時、細部まで話し合います。

そして、最後に「目的を見失ってはダメ」と言う言葉を深くうなずきました。

 

3時間25分は、あっという間でした。

 

素晴らしい映画でした。

図書館にかかわる人、図書館が好きな人、図書館を知りたい人は、

是非、鑑賞して欲しいです。

あ。行政に関わっている人、今の図書館に不満がある人も(笑)見た方がいいよー。

 

そして、朗報

山形フォーラムでも

8月16日から上映予定です。

1週間程度なので、チェックしてみてね。

 

せっかく税金払ってるんだから、

自分の町の図書館が、使いやすく読みたい本があり、町民のためのサービスが行われているか、チェックできる自分の目と、考えを深めて、希望を言ったり、おかしなことをどうしてそうなのか?と聞いてみたり、しないとね。

誰のための図書館なのか?!を常に考えてほしい。

司書さん、頑張って〜!